about -TREES Work Sessionについて -
建築やデザインを学ぶ学生・社会人による議論の場を生み出してきた「TREES」。
その「TREES」が行う、実際のまちづくりコンペに向けたワークセッション。
協働の拠点「TREES Lab」と3つのデザインイベントを通し、新しい広島型まちづくりを目指します。
市民の様々な課題や意見を取り入れる、オープンな協創の場を作ります。
今年TREESの新しい試みとして、実際のコンペに向けたデザインイベント「TREES Work Session」を行います。コンペを
これまでの建築家や設計事務所の競争の場だけでなく、まちづくりに向き合う場だと捉え直し、市民をも巻き込んだオープンで
フラットな協創の場(Work Session)を作り、様々な課題や意見を取り入れた、新しい広島型まちづくりを目指します。
この為に4月初旬から5月末に活動の拠点となる「TREES Lab」を設置し、他分野の専門家の協働や一般市民との接点の場を
作ります。また、定期的な意見交換の場となるイベントを開催し、様々な人が関わり、まちづくりへの意識を高めることで、
より良いまちづくりが実現できると考えます。
スケジュール
2月中
2月28日(土)
3月中
3月24日(火)
4月中
5月5日(火)
5月中
5月30日(土)
6月中
6月30日(火)
企画・スケジュール調整、基礎リサーチ
企画発表 @ TREES PARTY vol.02
参加者の募集、組織的なリサーチ・ビジュアル化
Round Table(キックオフミーティング)
TREES Labの開設・協働作業開始、デザインチームの編成、映像による活動記録
Charette(デザインワークショップ)
デザイン案のデブロップメント、映像による活動記録
Presentation(最終発表)
デザイン案のブラッシュアップ、活動記録映像の編集
デザイン案の提出
TREES Work Session 概要書
Charette (5/5)
Charetteではデザインチームに加わってもらう一般参加者を募り、一日間のデザインシャレットを行います。建築や
デザイン系の学生や、建築に興味を持つ人々が実際のデザインプロセスに触れる機会となると同時に、様々なバックグラウンドを
持った参加者による、横断的な思想やアイデアの具体化を目指します。
イベント詳細
日時:2015年5月5日(火) 10:00~20:00
会場:大野一区集会場 〒739-0411廿日市市宮島口一丁目2-14
当日スケジュール
10:00 - 16:00 デザインシャレット
16:00 - 17:00 チーム報告
17:00 - 18:00 プレスカンファレンス
18:00 - 20:00 パーティー
デザインシャレットの注意点
デザインシャレットでどういった形でプロポーザルをデブロップしていくかは、各チームに委ねておりますが
デザインシャレット後に参加チームごとに簡単な発表する場を設ける予定です。デザインシャレット終了時にチームの
方向性を模造紙2枚程度にまとめて頂きますよう、お願い致します。
実行員の方で準備するものは以下です。これ以外に必要な備品等につきましては、各チームでご準備ください。
・ 文房具(ポストイット、ペン、模造紙)
・ Miyajimaguchi Mapping Projectの白地図
・ A4インクジェットプリンターと印刷用PC一台 ★1
・ 1/1000並びに1/300の敷地模型 ★2
・ 当日までにできているMiyajimaguchi Mapping Project地図
★1 当日インターネット接続は準備できません。各自のテザリング等で対応して頂きます様、お願い致します。
★2 敷地模型を使ってデザインの検討をして頂けます。模型材料と道具については各自でご準備ください。
Competition -取り組むコンペティションについて -
2014年12月、広島県廿日市市と広島県が手を組み、『宮島口を魅力ある未来と世界へつなぐまち』実現のアイデアを募る為
「宮島口まちづくり国際コンペ」の実施を発表しました。今回のTREES Work Sessionではこのコンペティションに
取り組んでいきます。中国地方でもこれだけの規模の国際コンペが実施されるのは稀で、なおかつグランドデザインを含めた
幅広いアイデアの公募ということもあり、建築だけでなく様々な分野からの提案が予想されます。
このコンペの背景には、慢性的な交通インフラの問題など長年宮島口が直面してきた問題への解決を見出すと同時に、
住民や市民をまきこみ、宮島と対となる新しい宮島口の魅力を創る目的もあります。同様のコンペは2011年の「延岡駅周辺整備
デザイン監修者のプロポーザルコンペ」や2012年の「気仙沼市魚町・南町内湾地区復興まちづくりコンペ」など市民に開かれた
新しいまちづくりを目指して各地で実施されており、プロジェクトの様々な場面で異なる専門家や市民と協力しながら、建築家が
中心となったまちづくりが進められています。「宮島口まちづくり国際コンペ」も今後注目度の高いコンペになると予想されます。
Round Table (3/24)
※slideshareでのpdfのプレビューが表示されない場合は、リンク先でご覧ください
TREES Work Sessionのキックオフミーティング。宮島口コンペの背景や現状を紹介するプレゼンテーションと、参加者による
座談会を行いました。
イベント詳細
日時:2015年3月24日(火) 19:00~22:00
会場:Small house design lab 〒730-0802広島市中区本川町2丁目1-31岡部ビル1階
当日スケジュール
19:00 - 19:15 TREES Work Sessionの概要説明(杉田)
19:15 - 19:30 「宮島口について」(市村)
19:30 - 20:30 座談会
20:30 - 21:00 「歴史・公民連携・プレイスメイキング」(高田)
21:00 - 22:00 パーティー
プレゼンテーション資料
Download
TREES Work Session参加者によって制作された、敷地模型や敷地3Dモデル、Miyajimaguchi Mapping Projectで作られた地図などを
ダウンロードできます。
TREES Lab
参加者によるデザインプロセスの拠点となる「TREES Lab」を市内の中心部に設け、そこで参加者間や一般市民との継続的な
議論を誘発させます。一般の方が普段あまり目にすることのない建築家の仕事と触れる場を作り、まちづくりに影響する様々な
視点から意見できる環境を目指します。参加者である若手建築家にとっては、これらの意見を具体的な案にまとめる挑戦となり、
一般の方にとっては、実際にアイデアが形になっていく過程を実感する機会となります。
また、デザインを進める上で重要となる、敷地模型や3Dデータの制作、敷地に関する様々な情報の収集作業を参加者全員が
協働し、それらを共有することで、一人や一社で取り組むとは比較にならない大きな力でコンペに臨むことが出来ます。
これはより良いまちづくりの提案を地元若手建築家から数多く出すことにもつながります。
-
4月5日 さしものかぐたかはし
-
4月11日 傘のフクマ
-
4月15日 READAN DEAT
-
4月26日 本と自由
-
5月8日-15日 LOG
-
5月11日-22日 no89
-
5月25日-29日 small house design lab.
TREES Work Session実行委員会事務局
〒730-0012 広島県広島市中区上八丁堀7-5 ㈱杉田三郎建築設計事務所内
e-mail:
HP: trees-hiroshima.com / Facebook: facebook.com/TREESWorkSession
主催:TREES 共催:㈱杉田三郎建築設計事務所 / Small house design lab.
TREES Work Sessionのルール
1. 参加者全員が広く、様々な意見や情報を集め共有すること
2. 参加者の中のアイデアは転用OK。しかし必ず元のアイデアよりも良くすること
3. アイデアやデザインに対する批判OK。しかし必ずそこからより発展する批判をすること
4. すべての活動が記録され、公開される。それぞれの活動も積極的に発信すること
5. 受賞した場合、賞金の25%を今回のイベントや今後のTREESの活動に活かすこと
Presentation (5/30)
TREES Work Session最後のイベント。各デザインチームが考えてきた案をゲストクリティーク、参加者、観客に向かって発表するプレゼンテーションを行います。ここでのディスカッションを最終提出案に発展させます。
ゲストクリティーク
古谷 誠章 (建築家 NASCA共同主宰/早稲田大学教授) 紹介
川勝 真一 (建築リサーチャー RAD主宰) 紹介
大前 公子 (旅行会社オフィスガンボ運営) 紹介
岩竹 香織 (ラジオアシスタント) 紹介
イベント詳細
日時:2015年5月30日(土) 18:00~21:30
会場:ピロティーヒロシマ1Fガレージ 〒730-0012広島市中区上八丁掘7-5
広電白島線女学院駅より徒歩3分 八丁堀駅より徒歩10分 JR山陽本線広島駅より徒歩15分
Facebookイベントページ:https://www.facebook.com/events/1428783220762654
当日スケジュール
18:00 開会
18:00 - 18:20 挨拶 & TREES Work Sessonの活動について
18:20 - 18:50 プレゼンテーション①〜③
18:50 - 18:55 講評準備
18:55 - 19:40 講評①〜③
19:40 - 19:50 休憩
19:50 - 20:20 プレゼンテーション④〜⑥
20:20 - 20:25 講評準備
20:25 - 21:10 講評④〜⑥
21:10 - 21:30 全体講評
21:30 - 22:30 パーティー(参加費無料)
※事前申込みは不要。人数把握の為、Facebookをされている方には、イベントページでの「参加」をお願いしております。
プレゼンテーションに関して
各デザインチームは持ち時間10分の間に10枚のスライドを使って、プレゼンテーションを行ってください。
映像やアニメーションは1本で1スライドとカウントし、各映像の長さは1分以内としてください。
模型を使ったプレゼンも可能ですが、会場全体が見える様、スライドの中に模型写真を入れてください。
プレゼンテーションは代表者1名で行い、講評ではデザインチーム全員が登壇してください。イベント全体の円滑化の為、
プレゼンテーションは弊社のコンピューターを使います。スライドを作る上で以下の事に気をつけてください。
・ ファイルフォーマット: PDF、パワーポイントPrezi(Mac又はWindows)
・ ファイルサイズ: 100MB以下
・ 動画ファイル: プレゼンテーションファイル内に配置し、動画ファイルも合わせて提出
※当日17:00〜17:30の間にプレゼンテーションを確認します。代表者はファイルを持って必ず参加してください。